LaTeXコンパイル用スクリプトTeXをPDFに変換 $ platex2pdf.sh hoge.tex 図\usepackage{graphicx} \begin{figure}[tbp] \begin{center} \includegraphics[width=70mm]{fig1.eps} \end{center} \caption{図の説明}
\label{fig:hoge} \end{figure}
\figref{fig:hoge} で引用する。 2段の幅にまたがる図
\begin{figure*}[tbp] 〜〜 \end{figure*} その他の図を貼る方法(古めの方法)epsfig \documentstyle[epsfig]{article} \begin{figure} \centering \epsfig{file=hoge.eps,width=7cm} \caption{図の説明} \end{figure} 参考
BibTeX参考 \bibliographystyle{jplain} %% 論文ごとに決まった .bst ファイルがあればそれを使う \bibliography{bibファイル名} %% 拡張子はあっても無くてもよい \cite{文献ID} で引用 jbibtexで名前順にソートするには、フィールドに yomi を書いておく。 50音順の場合はひらがな。アルファベット順の場合はローマ字。 yomi = "かんばらけいすけ" 論文でよく使う文献の種類
bibtex-modeEmacsでBibTeXの入力支援をしてくれる。 「C-j」で次のフィールド。 「M-x bibtex-entry」や「M-x bibtex-InProceedings」でテンプレート挿入。 「M-x bibtex-clean-entry (\C-c \C-c) 」で不要な項目を除去。
はまった $ nkf -e --overwrite *.tex *.bib *.sty *.cls *.bst 確認 $ nkf -g hoge.tex EUC-JP dvipdfmxするとepsが読み込まれないこれと同じ問題。 しかし解決方法分からず。 結局、dvipsしてからps2pdfすることで回避。 dvipsするとpsファイルの日本語が文字化けdviファイル自体は問題なく表示される。 dvipsでもエラーは出ない。 以下のコマンドをたたくと $ gs -sDEVICE=x11 hoge.ps こんなエラーが出る。たしかにこのファイルは無い。 Can't find (or can't open) font file /usr/share/ghostscript/9.01/Resource/Font/GothicBBB-Medium-H. 参考サイトによるとcidfmapが原因らしい。cidfmapを探すと以下に置かれていた。 /usr/share/ghostscript/9.01/Resource/Init/cidfmap このcidfmapファイルを消すととりあえず直った。 上のcidfmapを消すと以下の /var/lib/ghostscript/fonts/cidfmap を見に行くようになるらしい. もしくは /var/lib/ghostscript/fonts/cidfmap を /usr/share/ghostscript/9.01/Resource/Init/cidfmap 以下にコピーしてやれば直る. また,コピーしたcidfmapのttfフォントを変えることでPDFに埋め込むフォントを変えることができる. TakaoEx明朝とExゴシックを使うため以下のように変更した. /Japanese-Mincho-Regular << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/takao/TakaoExMincho.ttf) /SubfontID 0 /CSI [(Japan1) 4] >> ; /Japanese-Gothic-Regular << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/takao/TakaoExGothic.ttf) /SubfontID 0 /CSI [(Japan1) 4] >> ; 参考 その他 |